投稿

8月, 2016の投稿を表示しています

踊る絵、絵でない何か、へ。

イメージ
今朝のこと。 自分の中を整理/そこにボリュームに対する希求心を発見した。 それはつまり、「垂直方向・3次元・空間・造形」への欲望。 自分の作品を振り返ってみるに、 ・迷路のような絵(右に作品リンクあります。以下同) ・奇人(キャラクター = 2次元のフィギュア的) ・立体絵(粘土による「立体の線」。どこからでも見られる絵) ・作品集(本・冊子という手応えへの欲望) ・個展の見せ方(ネットを吊るして絵を引っ掛ける手法/2013年の個展にて) ・3DCG(これもディスプレーで見る立体物) などなど...  すべては立体的なものに通じる道なのではないか? 私は「遠近法」に反感を抱いている。それは2次元に、計算で作り出す「疑似立体」だから。どうもニセモノの臭いがする。「本物そっくり」という「ニセモノ」。 そこで大和絵の「投影図法」に注目した。大和絵のような、べたっとした空間は視点を選ばない。均一で平等、無垢な表現に思える。巻物による、横スクロールの世界もこれに近い。 遠近法の世界は、視線はただひとつに固定される。とても私的で、絶対的な世界。宗教。 では、もっと広く考えてみよう。 絵それ自体も、大きく捉えれば、2次元に対する限定された視点を与えるものだ。それは「正面」から見なくてはならない。横や後ろからは見えない。 絵という構造物は、3次元に存在している。しかしそれは3次元から切り離され、独自の世界を内包し表出している。正面から見えればそれでよい、と主張している。絵そのものが、何百年もそう主張しつづけてきた。 これは網膜のサーカスだ。マルセル・デュシャンは網膜に訴求するだけの絵を批判している。絵を疑い、絵の存在性を疑った。私は彼とは少し異なり、絵の拡張性・可能性に注目している。 まず額縁がある。より絵の存在と現実空間とを分離するための道具(装置ですらない)。それどころか、権威まで付加してしまう(鬱陶しいかぎり)。 そこで画家も考える。額縁をやめ、キャンバスをやめ、別のものに描いたり、別のものに絵を入れてみたらどうだろうと。彼らは、絵の世界に寄り添う、新しい装置を見出そうとしている。この辺から、絵という存在が「厚み」を増してくる。 厚みのある世界、存在感。ここで言いたい